仙台藩
先鞭の誇りと、輸送量をもつ仙台藩は、いちはやく奥津天童山下に、仙台役所を置き、寄港船の取締り・連絡・避難等に当たらせた。
また、廻米船を繋留するため、仙台藩では全長3メートル余、重量2トン近くもある仙台石を運び、これを弁天山磯ぎわに、繋船柱として建てた。
お祭りの際、興津で神輿をかつぐ唄に
♪ 米はどっから来た 仙台からきたっぺ
仙台、米の相場はいくらする
と言うのがある。仙台藩の米の出来高や相場が、興津村内にも関心がもたれたのであろう。
奥津港はまた、近海唯一の避難港で、潮待ち、薪水補給の地でもあった。
今でも、千軒とか三味線堀などの地名が残っているが、夕闇せまれば、弦歌嬌声でにぎわったという。
興津港は巾着港 欲しい巾着紐がない
興津前来て風なぎたなら わたしが止めたと思わんせ
興津弁天様あらがた様よ 朝の出船の足をとる
一夕大いにさんざめいた舟子たちが、きぬぎぬの別れを惜しんだものであろう。
ところで当時、船舶の寄港する弁天山下一帯は、妙覚寺の所有であった。
そこでここに船掛りするには、銭金・御供米等を妙覚寺に納めた。
なお、ここで弁天山に連なる椎島は、荒天の波浪を防ぎ、もとは椎の木が繁茂していたが、元禄の津波の時流失したと言う。
東廻り海路の成立
「奥津千軒」というたとえがある。
これは動力船が開発される以前、太平洋を行き交う大型帆船の港として、興津が繁栄したことを表現している。
東北地方から鹿島灘を超えて江戸に向かういわゆる東廻り航路は、近世に入り、年貢米運送の必要性から急速に発展した。
すなわち、東北諸藩は、徳川幕府の貢租体制の確立に伴い、地元江戸に大量に米を運送しなければならなくなり、まずとられたのが「内川回し」の方法であった。
これは、銚子から利根川に入り、関宿(野田市)から江戸川に入る方法が多くとられた。
黒潮は房総沖で加速し、特に難所である勝浦沖は高速になり、これを避けるためであった。
しかし、寛文11年(1670)以降、川村瑞賢により、房総沖を直行するいわゆる東廻り海路が開発され、以後はこの方法が取られるようになった。
その際、風を待つ避難港として、銚子・興津・小湊が設定されたという。
興津港には、近世に使用された1本の繋船用の石柱が保存されている。
これは、宮城県石巻近在で産出する粘板岩、いわゆる仙台石で作成されたもので、仙台藩船によって運送され使用されたものと考えられる。
こうした繋船柱はかつては10数本も並んでいて、妙覚寺に対して一艘につき金一朱と御供米2升、500石以下は200文を納めたとも伝えられる。
勝浦市史 通史編 参考
夷隅風土記 参考
